みなさんこんにちは、ちむです。
愛犬にはいつまでも健康で長生きしてほしいですよね。
その為には普段から愛犬の体調の変化に気づいてあげることが大切です。
そこで今回は自宅で簡単にできる健康チェック方法をご紹介したいと思います。
是非ご家庭で愛犬の健康管理にお役立てください♪
目次
愛犬の健康チェックをしよう!
それでは部位別のチェックポイントとチェック方法をご紹介していきます。
定期的に全体チェックを行うと、より細やかな変化に気付きやすくなります。
シャンプーや爪切りの際に一緒にチェックしたり、普段からたくさん触れあうようにしましょう。
定期的にチェックを行うことが病気の早期発見へと繋がる重要なポイントです。
愛犬の健康チェック:耳
- 耳が臭くないか
- 耳が腫れていないか
- 耳垢が多くないか
- 痒がったり振ったりしていないか
- 耳に傷がないか
耳は中をのぞいてにおい、汚れ、傷のチェックをします。
においや汚れがある場合は洗浄液で耳掃除をすると、外耳炎の予防になります。
ミニチュアダックスフンドやプードルなどの耳が垂れている犬種は、特に耳の病気になりやすいのでこまめにチェックしてあげましょう。
悪臭や痒み、腫れがある場合は、外耳炎や耳ダニ、怪我などの可能性もあるので、動物病院を受診してください。
愛犬の健康チェック:目
- 目ヤニが出ていないか
- 目が充血していないか
- 涙の量が多くないか
- 目を痒がっていないか
- 目が腫れていないか
- 目が白くなっていないか
左右の目を見比べて状態を観察しましょう。
目の周りの毛が長時間湿っているとそこから雑菌などが繁殖しやすくなるので、こまめにふき取ってあげてください。
黄色の目ヤニが大量に出ている場合や、アレルギー、緑内障の疑いがあればすぐに動物病院へ行きましょう。
愛犬の健康チェック:口・歯
- 口臭がないか
- 歯が汚れていないか
- 歯のぐらつきや破折はないか
- ヨダレが多すぎないか
- 出血がないか
- 唇の周囲に赤みがないか
- 唇の周りが腫れてないか
- 口がちゃんと閉まっているか
口の主なチェックポイントは、歯石、におい、歯茎や舌の色です。
本来犬の口腔内は無臭に近いので、口臭がする場合は生活習慣や健康状態が原因だと考えられます。
また、悪臭が強い場合は、歯石、歯周病、胃腸の障害、ストレスなどが考えられます。
口腔内に異常があると食事を取りにくくなり、さらには歯周病に繋がってしまう恐れがあります。
体重の減少などに繋がるので日常の歯磨きが大切です。
愛犬の健康チェック:鼻
- 鼻が適度に濡れているか
- 鼻水が出ていないか
犬の鼻は、睡眠時以外は適度に濡れている状態が正常です。
鼻がずっと乾いていると発熱している可能性や体調がすぐれない場合があります。
またサラっとした鼻水は少し出る分には問題ありませんが、量が多い時や膿状である場合は動物病院に相談してください。
愛犬の健康チェック:被毛・皮膚
- 体を痒がっていないか
- 被毛が異常に抜けていないか
- フケが多くないか
- 皮膚に異常はないか
皮膚を痒がっている様子がないか、湿疹や炎症はないか触ってチェックしましょう。
痒がっている場合は、アレルギーやノミ・ダニを始めとした外部寄生虫などが原因である可能性が高いです。
また、突然体臭がきつくなるのも体調不良のサインの場合があります。
異常に気づいたら、早めにかかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。
愛犬の健康チェック:歩き方・脚
- 歩き方は正常か
- 脚の形は正常か
- 腫れなどはないか
歩き方がおかしい、触ると嫌がる、足を地面につけないような場合は、足の痛みを我慢している事があります。
足や肉球が傷ついてるだけの場合もありますが、骨や筋肉に異常がある場合もあります。
出血を伴い腫れているような場合は、すぐに動物病院に連れて行ってください。
愛犬の健康チェック:排泄物
- 回数に変化はないか
- 量に変化はないか
- 色や形状に異常はないか
- 異物が混ざっていないか
毎日の便や尿の色、量、におい等を把握しておきましょう。
便に血が混じっていると伝染性の病気、消化器系の障害、腸内寄生虫などの原因になりますので、動物病院へ相談してください。
またお尻が便で汚れていないか、炎症の有無、肛門腺の分泌物が溜まっていないかもチェックしてください。
犬はお尻に違和感を感じると床に擦り付けるような動作をするので、頻繁に行っていないかよく観察してください。
愛犬の健康チェック:体重・体形
- 体重の急激な変化はないか
- 胴体にしこりや腫れはないか
愛犬の健康の為に理想的な体重を維持してあげましょう。
肥満は万病のもとです。太らせ過ぎないように気をつけてください。
また食事をきちんと与えているのに痩せていく場合は、何らかの病気が隠れている可能性があるので、獣医師に相談してください。
普段から愛犬に触れ、胴体にしこりや腫れがないかチェックしてください。
触ったときに痛がったり普段と異なる箇所があれば、動物病院へ相談が必要となります。
毎日見るべきチェックポイント
上記のポイントを毎日チェックするのは大変ですし、愛犬のストレスにもなりますよね。
ここからは毎日見るべきポイントをご紹介します。
一番大切なのは、愛犬の様子が普段と違う時に気づいてあげられるかどうかです。
いつもと違う時にすぐ気づけるように、毎日の生活でしっかりチェックして把握しておきましょう。
- 元気
いつもは元気いっぱいなのに、今日はやけにおとなしい...
そんな時は不調になる原因となることがあるはずです。
体に痛みや熱がある場合のほかに、精神的な事が影響している場合もあります。
数日続くようであれば一度動物病院に相談を。
- 食欲
食欲は健康のバロメーターです。
元気も食欲もない場合は動物病院へ行き、相談しましょう。
食べる意志はあるのになかなか食べない場合は、口腔内にトラブルがある可能性があります。
- 排泄物
排泄物の状態を普段から把握しておくことは、愛犬の健康管理に非常に大切な事です。
もし1日以上排泄物が出ない場合は、獣医師に相談してください。
- 飲水量
水を飲み過ぎるような場合は、腎臓の異常や糖尿病などの病気の可能性があります。
早期発見の為にも、可能であれば1日に与える水の量を決めておくと、飲んだ量を把握しやすくなります。
- 体温
犬の平均体温は約38.5度です。愛犬の平均体温は是非把握しておいてくださいね。
触ったときにいつもより熱いと感じたら、体温計で測定してあげてください。
- 呼吸
興奮したり激しい運動をした後以外で、口を開けて激しく呼吸するのは異常がある状態です。
また、口や鼻の色が悪くヒューヒューゼーゼーしていたら病気の疑いがあります。
脱水症が疑われる場合は、体を冷やしてすぐに動物病院へ行ってください。
- 行動・様子
行動の変化はそのほとんどが加齢によるものです。
しかしその中には、病気の前兆となるものがあるので注意が必要です。
意識が低下していたり、痙攣を起こしていたら至急動物病院へ行きましょう。
カーミングシグナルまとめ
-
犬のカーミングシグナルまとめ!かわいい仕草には意味があります
続きを見る
まとめ
もし愛犬に変化があった際に、一番最初に気付いてあげられるのは我々飼い主です。
異変や病気に早く気づき、適切な治療を行えば大事に至らずに済む場合もあります。
飼い主として愛犬の健康チェックをしっかり行い、健やかな生活を守っていきたいですね。
