みなさんこんにちは、ちむです。
結婚25周年を祝う銀婚式や、50周年を祝う金婚式はご存じの方も多いと思います。
それら以外にも結婚記念日を祝う、様々な「〇婚式」があるのはご存じですか?
ブライダル系のお仕事に携わっている方にとっては常識かも知れませんが、一般的に全て知っている方は少ないですよね。
今回はいろんな結婚記念日の名称と、その名称が持つ意味をご紹介します!
結婚記念日の数え方
結婚した日付を覚えている方は多いと思いますが、次の記念日で結婚何年目になるかわからない方も多いのではないでしょうか。
結婚記念日の数え方は年齢の数え方と同じです。
結婚した年を0年として、そこから1周年、2周年と、年数を数えていきます。
また、〇年目と数える場合は、結婚した年を1年目とし、そこから年数を数えていきます。
結婚記念日の決め方
結婚記念日の決め方は特に定められておらず、夫婦で自由に決めることが出来ます。
一般的には結婚式を挙げた日か、入籍日を結婚記念日に選ぶ夫婦が多いです。

付き合った日や好きなアーティストの誕生日を結婚記念日にしている夫婦もいますので、しっかり話しあって選んでくださいね!
結婚記念日の名称と意味
結婚記念日発祥の地はイギリスです。
15年目までは1年単位、それ以降は5年単位で祝い、それぞれに素材にちなんだ呼び名が付いています。
なお結婚記念日には、その記念日にちなんだ素材のプレゼントを贈る習慣があります。

それでは結婚記念日の名称や意味と一緒に、贈り物としてふさわしいとされている物をご紹介していきます!
1年目:紙婚式
「白い紙にこれからのふたりの未来を描く」という意味が込められています。
紙にちなんだプレゼントだと、アルバムや手帳などでしょうか。
また手紙も紙なので、思いを込めた手紙なんかもいいですね!
2年目:藁婚式(綿婚式)
「質素倹約を意味し、贅沢を戒めて安定を目指す」という意味があります。
贈り物をするなら、木綿でできたエプロンやストールなど、質素な物がよいですね。
3年目:革婚式
3年目といえば、倦怠期を迎える夫婦も多くなります。
そのため「革のようなしなやかさと、粘り強さを得て困難を乗り越える夫婦になる」という意味が込められています。
革製品は財布や鞄など様々ありますので、相手の好みに合わせて選べますね!
4年目:花婚式
「ふたりの関係が根を張り花が咲き、実になることを願う」意味があります。
贈り物はシンプルに花束、もしくは花柄の物がふさわしいです。
5年目:木婚式
「5年の時を経て、ふたりが1本の木のように一体となる」という意味です。
木製の家具や小物をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
6年目:鉄婚式
「鉄のように強い信頼やふたりの絆や人生」になるよう願いが込められています。
タンブラーやカトラリー等は鉄でできているので、鉄婚式のプレゼントにぴったり!
7年目:銅婚式
「家庭や財産の安定」を銅に例えて付けられました。
銅と聞くとやかんやキッチン用品が浮かんできますが、銅製のアクセサリーもありますよ♪
8年目:ゴム婚式
「ゴムのように柔軟性やしなやかさ」のある暮らしを過ごせるよう願いが込められています。
贈り物としてはサンダルやラバーウォッチが人気。
また「永久の幸せ」という花言葉がある、観葉植物のゴムの木もおすすめです。
9年目:陶器婚式
「割れやすい陶器を大切に扱うように」夫婦生活にヒビが入らないようにという意味があります。
美しいデザインの陶器をプレゼントすると、夫婦生活に彩りをプラスしてくれます♪
10年目:錫婚式(アルミ婚式)
10年というを経て「錫のような美しさと柔らかさ」を備えた夫婦になるようにという意味。
アルミでできたカードケースや、アクセサリースタンドなどはいかがでしょう?
10年という大きな節目なので、アルミ製品の他に指輪などのアクセサリーを贈る夫婦が多いです。
11年目:鋼鉄婚式
「鋼鉄のような強い絆と愛で結ばれること」を願い付けられました。
鋼鉄婚式にはキッチン用品やゴルフクラブなど、長く使えるアイテムが人気です。
12年目:絹婚式(亜麻婚式)
「絹のように柔らかくきめ細やか」な関係なれるようにと願いが込められています。
絹でできた衣類を贈り合うのが一般的とされています。
13年目:レース婚式
13年目を迎えた二人の「レースのようにさらに深く美しい彩りを示す愛の証」として付けられました。
奥様への贈り物ならば、レースがあしらわれたハンカチや、レースを模したデザインのピアスなどが喜ばれます!
14年目:象牙婚式
「象牙のように年を重ねて輝いていく」という意味が込められています。
このあたりから素材の価値が高価になっていきます(笑)
象牙のプレゼントは難しそうなので、実用性の高いアイテムを贈り合うのが一般的のようですね。
15年目:水晶婚式
水晶にちなみ「曇りなく透明なふたりの信頼関係」を表しています。
アクセサリーやオリジナルの記念碑が、プレゼントとしてよく選ばれています!
20年目:磁器婚式
「時を重ねるにつれ、価値の高まる磁器ように愛を育む」という意味。
20年の節目にペアグラスやペアウォッチなど、お揃いの物を贈り合って絆を深める夫婦が多いです。
25年目:銀婚式
結婚生活25年という区切りを「いぶし銀の奥深い美しさ」で表しています。
銀食器の他に、銀婚式をイメージしたデザインのアクセサリーが大変人気です。
30年目:真珠婚式
「これまで築いてきた富と健康」を海の宝石の真珠で例えています。
真珠婚式の定番の贈り物と言えば、パールを使ったアクセサリーですよね!
35年目:珊瑚婚式
35年の絆を「長い年月をかけて成長する珊瑚」で表現しています。
珊瑚から作られたブローチやネックレスが贈り物の定番。
旦那様へは珊瑚をあしらったネクタイピンなんていかがでしょう?
40年目:ルビー婚式
「ルビーの深い赤色のようなふたりの愛情や信頼」を表しています。
名前の通りルビーを贈るのも素敵ですが、バラやワインと言った赤いアイテムを贈るのもロマンチックですよ♪
45年目:サファイア婚式
「誠実で徳が高く、人々に慕われた二人の結婚生活」を表しています。
サファイアのジュエリーの他、花時計もプレゼントとして人気が高いです。
50年目:金婚式
50年という長い年月を「金色の輝きを得た豊かさ」を金で象徴しています。
大きな節目の金婚式では、高価なプレゼントを贈り合うようです。
また温泉や旅行に行ってまったりと過ごす夫婦も多い傾向です。
55年目:エメラルド婚式
「深く静かで尊いふたりの生活」を幸せを象徴するエメラルドで例えています。
エメラルドのジュエリーはもちろんのこと、生まれた日の新聞など粋なプレゼントを贈ってみるのはいかがでしょう?
60年目:ダイヤモンド婚式
60年続いた絆の強さをダイヤモンドに例え「長寿と一族の繁栄を祝う」意味があります。
おすすめのプレゼントはもちろんダイヤモンド!
60年目以降の結婚記念日
- 65年目:スターサファイア婚式
「信頼・希望・運命」を意味する3本の光線が夫婦の歴史を表す。
- 70年目:プラチナ婚式
いつまでも永遠に輝く美しい幸福を願うという意味。
- 75年目:ダイヤモンド金婚式
夫婦揃ってこの日を迎えられるのは何よりも価値があるという意味。
- 80年目:樫婚式
周囲の人達が日々の生活を支えてくれているという感謝の気持ちを表す。
- 85年目:ワイン婚式
長きに渡って共に歩んできた夫婦の絆や愛を再確認するという意味。
まとめ
今回は結婚記念日の数え方と、名称や意味についてご紹介しました。
結婚記念日にはそれぞれ、夫婦の幸せを願う意味が込められていました。
どれもとても素敵で、大切にしていきたいですよね!
相手に内緒で結婚記念日にちなんだプレゼントを用意すれば、サプライズになりますよ♪
